ピアノの楽しみ方は色々
~好きな曲を楽しむ力は、基礎の積み重ねから~
ピアノを習い始めて数年。
発表会に何度も出演している生徒さんたちは、少しずつ“弾ける曲”が増えていきます。
中には、憧れの大曲にチャレンジできるようになる子もいます♡
でも、その力は…もちろんいきなりは身につきません。
レッスンでの積み重ね、教本やテキストを「なんだか同じことの繰り返しだな~」と思いながらも、毎日練習をコツコツ続けること。それが一番の近道なんです。
1年後、2年後に「あれ?なんか前よりずっと弾ける!」という実感がある子は、やっぱり基礎を大切にしている子😊
好きな曲にチャレンジするのも◎!
とはいえ、「教本ばかり」ではもったいない!
ある程度、基礎力がついてきたら、自分の“好き”を楽しむ時間も大切です。
中学生や高校生の生徒さんの中には、
「昔の発表会で弾いたあの曲、もう一度弾いてみた」
「好きなアニメや映画の楽譜を買って、家でこっそり練習してる」
そんな風に、自分なりの楽しみ方をしている子もたくさんいます♪
「うちの子はそういうの、やらないな…」と思っても大丈夫!
ピアノの楽しみ方は、本当に人それぞれ。
弾いて楽しむ子、聴くのが好きな子、黙々と練習するのが好きな子。どれもその子の「好き」の形です✨
ですので、「うちの子は、家でそんなことしないから…」と心配しないでくださいね。
もしかしたら、まだ準備中なだけかもしれませんし、レッスンでの小さな達成感が積もれば、自然と「やってみたい!」が出てくることもあります♪
最後に
ピアノの魅力は、「できることが増える楽しさ」と「好きなことを表現できる自由さ」の両方にあると思います。
どちらかだけじゃなく、どっちも味わってほしいなと、いつも思いながらレッスンしています😊