上達する習慣はこんなところに
ご訪問ありがとうございます。
千葉県市川市昭和学院近くでリトミック・ピアノ教室を開講している、やました音楽教室の山下紗弥加と申します。
ずっと続けてくださっている45人の生徒さんに日々感謝しながら、「1レッスン1笑い」をモットーに、和気あいあいと心の絆を大切にしレッスンしています。
お教室では、練習プリントを活用しています☆
練習プリントを活用していなくても、練習が習慣になっていったり、自分なりに練習方法を考えてやっている子などもいますので、その子それぞれやりやすい方法でいいと思っています。
練習プリントには、保護者からの欄を設けています。
お家での練習している様子や、体調を崩して練習できなかったこと、他にもブログを読んでくださったり動画を見てくださったご感想を書いてくださったり、お子様の様子の悩みを書いてくださる方もいて、なかなかレッスン時間内にはお返事は書けないのですが、しっかりと読ませていただいたり、時には写メを撮らせていただいてたりしています。
また、お家での様子も知ることが出来ると、私もレッスンを進めやすかったりしています!
■練習プリント活用中の低学年の生徒さん
そして、練習プリントも活用して、お家でもコツコツ練習をしている低学年の生徒さん。
この間、テキストが終わって、新しいテキストに進むことになりましたので、ちょっとどのテキストに進もうか悩んだのですが、それも含めて保護者の方に、ご連絡をさせていただきました!
また、いつも練習プリントにもコメントくださっているので、レッスンは見学されてはないのですが、それでもすごく保護者の方も身近に感じておりましたので、そのお礼も含めて長々とご連絡。笑
(最近は、長いと返しづらいよなぁと気づき、短い文章を心掛けています。笑)
とっても頑張り屋さんの生徒さん。
一つ一つが丁寧で、だからこそピアノからも丁寧な音がしてくるんです。
今年の発表会では、演奏に感動して泣いてくださったご家族もいるほどです^^❤
そんな可愛い生徒さんもママからのお返事では、

「いつも、レッスンが終わった後に、どんなことを言われたかをお話してくれるんです!一緒にレッスン受けているつもりになっています!」
っと、レッスン後の様子を聞かせてくれました。
ママも生徒さんもほんわかした方たちなので、きっとレッスンの内容も、「今日はこんな風だったんだぁ!」と楽しくお喋りしているだけなんだと思います。
なのですがっ!!!
これは、自然と生徒さんが復習していることにつながるんです!!!!
■ピアノを復習するのに良いタイミングとは
しっかりと先週言われたことを気を付けながらピアノを弾けている理由は、こんなところにあったんだなぁと嬉しくなりました。
ピアノだけに限らずですが、どんなことも「習ったあとにすぐ復習」が、一番効果的に身に付くだそうです。
だから、「ピアノレッスン終わった~!あそぼあそぼ!」となりがちな子供たちですが(笑)、本当は、お家に帰ってから今日言われたことを、楽譜を見ながら思い返すだけでもいいですし、一回ずつうまく弾けなくても弾いてみることが、上達の近道だったりします!
一週間で一日しか練習できなかったとしても、その一日というのを、レッスン終わってからやるのか、それとも次のレッスンの直前でやるのかでは、同じ1日というのでも、吸収度が違うそうです。
せっかく同じ時間練習するのであれば、効率の良い方を選びたいですよね☆
皆さんのピアノライフが楽しくなりますように♡